なんだか不調…それ、自律神経の乱れかも?わかりやすく解説します!

あなたと向き合うセルフケア

こんにちは。ひよりです。
毎日がんばるみなさん、最近「なんとなく体がだるい」「イライラしやすい」「夜にぐっすり眠れない」…そんなプチ不調、感じていませんか?

私もバレエやピラティスを続けている中で、「体は元気なのに、気持ちがついてこない」と感じる日があります。
実はそれ、自律神経のバランスが崩れているサインかもしれません。

今回は「そもそも自律神経ってなに?」という基本から、「乱れるとどうなるの?」「どう整えたらいいの?」というポイントまで、わかりやすくお話していきますね。


自律神経ってなに?

自律神経とは、私たちの「生命維持活動」をコントロールしてくれている大事な神経です。

たとえば、心臓の鼓動・呼吸・血圧・体温調整・胃腸の動きなど…私たちが「意識しなくても勝手にやってくれていること」ってたくさんありますよね。

それを24時間休まずコントロールしてくれているのが「自律神経」なんです。


交感神経と副交感神経、それぞれの役割

自律神経には、2つのタイプがあります。

  • 交感神経:活動モード。朝起きてから日中、がんばるときに働く神経。
  • 副交感神経:おやすみモード。夜やリラックスするときに働く神経。

この2つがシーソーのようにバランスを取りながら、私たちの体と心の状態を整えてくれています。

でも、ストレスが多かったり、生活リズムが崩れたりすると、どちらかに偏ってしまい、このシーソーがうまく機能しなくなってしまうんです。


自律神経が乱れるとどうなるの?

自律神経のバランスが乱れると、こんな症状が出やすくなります:

  • 朝起きるのがつらい、疲れが取れない
  • 胃が重い・食欲がない
  • 頭痛やめまいがする
  • イライラしやすい、落ち込みやすい
  • 寝つけない・眠りが浅い

「病気じゃないけど、なんとなくしんどい」そんな不調があるとき、自律神経の乱れが関係している可能性があります。


バランスを保つためにできること

自律神経を整えるには、「がんばりすぎないこと」がいちばん大事。

私たちはついつい、頑張ってしまうものです。だけど本当は、意識して「ゆるめる時間」をつくることが、自律神経にとっての栄養になります。

おすすめのセルフケアは、こんなこと:

  • 朝は太陽の光を浴びる:体内時計がリセットされ、交感神経がスムーズにオンになります
  • 深呼吸をする時間をつくる:1日1分でもOK。吐く息を長くすることで副交感神経が優位に
  • ぬるめのお風呂にゆっくり入る
  • 軽いストレッチやピラティス:呼吸と動きを合わせると、心もほぐれていきます

Hiyori online studioのレッスンでも、1日の終わりに「呼吸」と「やさしい動き」で整える時間を大切にしています。
体をほぐすことは、心をゆるめることにもつながりますよ。


まとめ:ゆるめることは、わたしを大切にすること

不調のサインに気づくこと、それは自分の心と体に優しくなる第一歩です。

「なんか元気が出ないな…」という日には、ちょっと立ち止まって、深呼吸してみてくださいね。
今日のわたしを、すこしでも楽にしてあげる。そんな小さな習慣が、自律神経のバランスを整える力になります。

次回は、「自律神経が乱れてるかも?セルフチェック法」をテーマにお届けします。
一緒に、内側から整うヒントを見つけていきましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました