こんにちは、ひよりです。
ついついスマホを見すぎて、首や肩がガチガチ…なんてこと、ありませんか?
最近は家にいる時間が増えて、ついスマホを見る時間が長くなってしまいますよね。
それ、もしかしたら「スマホ首」かもしれません。
私自身もスマホを見る時間が多く、気が抜けると「スマホ首」になりかけてしまいます。
今日は、そんな現代人に多い“スマホ首”についてわかりやすく解説しながら、毎日できる簡単なケア方法をご紹介します。
「スマホ首」って何?
「スマホ首」とは、スマホやパソコンを見るときに、頭が前に突き出た状態がクセになってしまっている姿勢のこと。
この状態では、本来あるべき首の自然なカーブ(頸椎のカーブ)が崩れてしまい、首の筋肉に大きな負担がかかります。
なぜ「スマホ首」になるの?
原因は、ずばり“スマホの使いすぎ”や“猫背の姿勢”。
スマホを覗き込むように下を向いていると、自然と首が前に出た状態になります。
この姿勢が長く続くと、体がそれを「普通」と覚えてしまい、無意識でも首が前に出るように。
放っておくとどうなるの?
スマホ首は、ただの姿勢のクセ…と思われがちですが、実はさまざまな不調の原因に。
- 肩こり・首こり
- 頭痛
- 集中力の低下
- 姿勢の悪化(猫背・巻き肩)
- フェイスラインのたるみにもつながると言われています。
早めのケアが大切です!
今日からできる!スマホ首の簡単ケア
ここでは、1日1〜2分でできる簡単なストレッチをご紹介します。
【ストレッチ①:首のリセットストレッチ】
- 壁に背中をつけて立ち、あごを軽く引きます(頭が壁につくように)。
- そのまま、首の後ろを伸ばすように意識して深呼吸を3回。(顎を軽く引くイメージ)
首の位置をリセットするだけでも、かなりスッキリ。
首がスーッと軽くなりますよ!
【ストレッチ②:肩甲骨寄せエクササイズ】
- 両腕を後ろに引き、肩甲骨をぐっと寄せます。
- そのまま5秒キープ × 3セット。
姿勢を整え、猫背の予防にも効果的です。
毎日の習慣にするコツ
スマホ首対策は「継続」がカギ。続けやすくするコツはこちら。
- 歯磨き中にストレッチ
- スマホを目の高さに上げる意識
- 首・肩のこりを感じたらリセットタイム!
「気づいたときに、ちょっと伸ばす」だけでもOK!
筋肉は動かさないとじわじわと固まってしまい、肩こりや首こりに繋がります。
無理なく、心地よく、自分の体と向き合う時間を作ってみましょう。
最後に
スマホが手放せない時代だからこそ、自分の体を守るケアはとっても大切。
「首周りに負担かけてないかな〜?」と少しでも意識するところから始めてみるのも◎
スマホ首に気づいたら、今日から1分だけでもストレッチを取り入れてみてくださいね。
ゆっくり、気持ちよく整えていきましょう!
コメント